Parce que c'est comme ça

欧州大学院生。最終目標はバカンスのある人生。パスクセコムサ。

特攻で死ねる日本人が人類の滅亡を防ぐためにはー「人間の建設」感想

えらく堅苦しいタイトルになってしまいましたが、「人間の建設」(小林秀雄岡潔、1965、新潮社)を読んで考えたことを書き連ねておきたいと思います。

 

「人間の建設」自体は、批評家・小林秀雄と数学者・岡潔が行った対談を書き起こしたものです。表向きの主題は次から次へと移ろいますが、全体として両者が(おそらく長年かけて言語化した)批評・数学という営みとはどういうものかについて述べ、そこに通底するものが「人間とはなにか」という問いに答えられるべきものでありそうだ…という内容だったと思います。より正確に言えば、人間を人間たらしめるものは「情緒」であるとはっきり述べられているわけですが、ただこの「情緒」がなにであるべきかというのを考え直さねばならない、と岡潔は言うわけです。「情緒」の中身まで分かっているわけではない(天才岡潔に「分かっていない」などとまあ、恐れ多いにもほどがありますが)。

 

つまり、人間が人間であるためには絶対に必要な要素はなにか、守るべきものはなんなのか、そういうことを考えなければならないということです。それなくしては、数学も批評も真に価値あるもの=「人類にとってプラス」にならないと言います。数学という、最もそのような価値判断から遠そうな分野でさえ、そこから独立した「知性」だけの世界として立っていることはできないそうです(「本然の感情の同感なしには数学でさえ存在し得ない」)。びっくりですね。

 

最初はこのあたりで止めて、「そうそう、私はその『人間を人間たらしめるものはなにか』についての示唆を得るための勉強をしたい、留学したらそういうことを学びたいんですよ~」っていういつもの自分語り記事を書くつもりだったんです。

 

でも後半になって、どうしてもこの本で述べられていることに注釈をつけておかねばならない、それなくしてこの本の感想を述べたり、一部を引用して何かを語ったりすることはできないという思いに駆られました。そういうわけで、今この文字だらけのエントリを書いています。

 

さてみなさん、こちらの文章を読んでどんな印象を受けられるでしょうか。

 

昔の国家主義軍国主義は、それ自体は、間違っていても教育としては自我を抑止していました。だから今の個人主義が間違っている。自己中心に考えるということを個人の尊厳だなどと教えないで、そこを直してほしい。まず日本人が小我*1は自分ではないと悟ってもらわないと。

 

(特攻について)善悪は別にして、ああいう死にかたは小我を自分だと思っていてはできないのです。だから小我が自分だと思わない状態に至れる民族だと思うのです。自分の肉体というものは人類全体の肉体であるべきである。理論ではなく、感情的にそう思えるようになるということが大事で、それが最もできる民族としては日本人だと思います。

 

どちらも岡の発言です。ねえ、ずいぶん「昭和臭」がするといいますか、こんなことを会社の上司にでも言われようものなら即刻異動願いを出したくなりませんか。この文章だけを見ると、個の抑圧や特攻賛美、民族主義(および選民思想)など世界を暗くしている諸要素の詰め合わせじゃないかとも言えそうです。

でも、この本一冊を通して読んで、整合的に解釈しようとするならば、岡の言いたいことは少し違うのではないかと思います。そう思いたい、という面もありますが。以下、ずらずら私の注釈をつけます。

 

○「自己中心に考える」ノットイコール「個人の尊厳」の意味

ここでいう「自己中心に考える」の対義語は、「国家/会社/学校など特定の集団中心に考える」ではないのです。つまり、「残業したくない、早く帰りたい」という考えが「残業してでも一つのミスもない仕事をしろ」という会社の方針に反していたとしても、それはここで責められるべき「自己中心」的な考え方とは違います。端折ってしまいましたが、ここで「自己中心」的な考え方をしているとされているのは「非行少年」です。すなわち、「自分だけが得をすればよい、他の人間の権利をいくら侵害しようが知ったことではない」という態度を容認することが「個人主義」「個人の尊厳」ではないということが言いたいわけですね。(私としては「非行少年」は教育の問題ではなく福祉の問題だと思うのですが、本筋から逸れるので置いておきます)

というわけで、「自己中心に考える」の対義語は「あまねく人類の福祉という観点から考える」です。「人類の福祉」とは前に出てきた「情緒『の中身』」でもあります。…そう、つまり肝心の「情緒の中身」がなんであるかが不明確なので岡もノットイコールでしか「個人の尊厳」を表現できていないわけですが…。先ほどの例でいうと、その残業が絶対に必要とはいえず、ただただ椅子にふんぞり返ったエラい人を満足させるためだけのものなら、そのとき多少重役の機嫌を損ねたとしても全体的&長期的な視点で見たときに早く帰るほうがよいのであれば、あまねく人類の福祉に適っているわけです*2

そして、全体的&長期的な視点と自分がしたいことを大事にすることは両立します。というか、両立させることがまさしく自己中心的ではない個人主義であるわけです。

ですから、文庫本の解説では「小我=我執にとらわれた自我」となっていますが、より分かりやすくいうなら「小我=我執『だけ』にとらわれた自我」ということだと思います。

 

○たしかに、小我が自分だと思わない状態でなければ特攻はできない

小我が究極的に目指すもの、それは生きることです。いや、なんかそれを小我って言われてしまうといやいやいやってなりますけど…。

特攻はその究極の欲望を捨てて「お国(天皇?)」のために死ににいくわけですから、精神的には我執の対極にいますよね。

 

○でも、特攻は断じて「人類にとってプラス」ではない

岡も「善悪は別にして」と言っているとおり、特攻は「人類の福祉」とは無限大数キロ離れたものであり、「悪」です。

「お国のため」といっても、物資不足で人間を弾に使うような国が、物資も人員も豊富な連合国に勝てるわけがないというのはちょっと頭を使えば分かることです。もちろん、その「ちょっと頭を使」う力を徹底して奪うことが国のやり方だったわけですから、現実としてはそんなことはできなかったとは思います。

「人類にとってプラス」であるというのは、つまるところ人間がより人間らしく、幸福に生きられることでしかないでしょう。もちろん「人間らしさとはなにか」は現時点では不明なわけですが、特攻機に乗り込む兵士に求められていたのは人間らしさなどでは断じてなく、操縦するものとして飛行機の一部になることでした。無人機のCPUと一緒です。

そう、少し考えれば分かるのにそれでも特攻に行ってしまった、それは、まさしく「理論」が抜け落ちていたからです。どんどん貧しくなっていく生活、増える空襲、帰らない家族、そういうものを(意識的に)無視して、垂れ流される大本営発表を信じようとするその態度こそが特攻の原因だと思います。繰り返しますが、事ここに至って個人にできることなど少なく、最も責められるべきは国(政府)であり、次いで無批判なメディアです。

また、特攻に行けば勝つとは思えなくても、上官に逆らうことができなかったとか、残された家族のことを考えると行かざるをえなかったとか、そういう人もたくさんいただろうと思います。岡・小林はどうもそういう人たちのことはあんまり考えていないようだけれども…。

ですから、小我が自分ではないという意識は、最初は感情的にではなく理論だてて身につけなければならないと私は考えます。「大義のためなら死ねる」という意識は立派だし、社会はそうした人たちのおかげで進歩してきたわけですが、その大義が本当に大義かを判断できる力がなくては、たちまち人類の福祉など考えない悪人に都合のいい駒になってしまいます。

ただ、理論だけでは「死ねる」という結論には至らないので、その意味でそこまでの意識をつけるためには感情的にならざるをえない、ということならそれは正しいと思います。でもそれって万人に要求できることでも、すべきことでもないよな…日本人だからってだけでそんなこと押し付けられちゃたまりません、岡センセイ。

 

○特攻で死ねる日本人が人類の滅亡を防ぐためには

はい、今までごちゃごちゃと書いてきましたが、岡の主張はシンプルにまとめるとこういうことです。「人類がみな自分の生存と利益だけを求める今の社会では、近いうちにつぶし合って滅ぶ。運よく滅びずにすんだら、「生存」ではない生きる意味、人間として目指すべきものや守るべきもの=情緒をまず考えて、すべての営みはそこに立脚してなされなければならない。情緒を持つには大義のために死ねる精神が必要であり、日本人はまさにその精神を持ち合わせた、人類を滅びの淵から救う民族である」

ちょっと待ってセンセイ、と私は思うわけです。大義のために死ねる人間は、人類の滅亡を早める存在でもあるんではないでしょうか。大日本帝国があのまま本当に一億総決戦だとかやってたら今日本は滅びてたかもしれないですよね。あと、欧米にもノブレス・オブリージュっていう概念あるよ!!

だからやっぱり、もう何度も立ち戻ってくるわけだけれど、「大義とはなにか」「人間が守るべき一線とはなにか」ということをまともに考えられる能力とセットでないと、「大義のために死ねる」精神は役に立たないどころか害悪なんです。

そして、残念ながら、概して日本人はその能力に欠けていると思う。過労死問題など、その象徴だと思います。「仕事のために死ぬ」って、仕事って命より大事なの?そんなわけない。ああ、もう、なんだかこの話をしているとどうしても末端の個人に責任があるような書き方になってしまうのだけど、絶対にそうではなくて、責任を負うのはあくまで上司であり企業であり社会であり政府です。そういう現状を変えていく必要がある。

だから、みんなで、「なにが正しいことなのか」「なにを大事にするべきなのか」を考えていかなくてはならないと思います。そんなに簡単に答えが出るものではないかもしれないけれど、「上の人が言っていたから」で済ませるのではなくて、老いも若きも一人一人が考えて、対等に話し合って、少しずつ積み上げていくこと。○○人という概念はこれからどんどん変わっていくだろうけれども、少なくともまだ「日本人」というと一定の傾向が見られる現代において、「日本人」が人類を救えるとしたら、そういうふうに変わっていかなければならないのだと思います。

 

了。

*1:我執にとらわれた自我

*2:私としては「絶対に必要な残業」は医療、災害対応などかなり限られた場面でしか発生しないと思います

We need to talk about an injustice.

こんばんは。はなぶさです。いよいよ10月も終わりですね。

最近英語を勉強中なので、TEDの話でもしようかと思います。

 

We need to talk about an injustice -- Bryan Stevenson

www.ted.com

 

In an engaging and personal talk -- with cameo appearances from his grandmother and Rosa Parks -- human rights lawyer Bryan Stevenson shares some hard truths about America's justice system, starting with a massive imbalance along racial lines: a third of the country's black male population has been incarcerated at some point in their lives. These issues, which are wrapped up in America's unexamined history, are rarely talked about with this level of candor, insight and persuasiveness. 

 

 私はTEDを観るのが結構好きです。とはいえ英語が得意なわけじゃないので、字幕を追いながらなんとなーく大意を掴むくらいで満足してしまうことが多いんですが。

なぜ好きかというと、理想論や綺麗事がここでは馬鹿にされないからです。むしろ称賛される。日本の日常ではそれってすごく難しいと思いませんか?私も、「夢」とか「理想」とかを話すときはつい冗談めかしたり、「こんなこと言うなんて青臭いよね、分かってる」みたいな態度表明をしたりしてしまいます。

だけど、TEDの世界ではみな大真面目に語っている。理想を現実と切り離さず、地続きのものとしてきちんと伝えようとしている人がいる。そのことで、ずいぶん救われます。

 

そして、このスピーチ。タイトルがずばり「私たちは不正義について話さなければならない」。好きな動画の一つです。

内容についてはおいおい追記していければいいなと思います。

 

今晩はひとまずここで、Bonne nuit !

フランス語のキーボード配列を導入しました

Bonsoir! はなぶさです。

まったく、休日というのはなぜこんなにも早く過ぎるのでしょうね。

 

さて、つい先ほどやっとフランス語のキーボード配列を使えるように設定しました。今まで半ばできないもんだと思ってましたけど、とても簡単でした。It's a power of Internet.

 

ちなみにフランス語(フランス)を選択すると、通常の日本語PCの配列からちょっと変わります。私もこれから使えるようにしていくので、備忘録も兼ねて書いておきます。

※凡例:「0」comme『à』⇒通常のキーボードで「0」を打つとフランス語配列で『à』になる。

 

○通常のアルファベット

「q」comme『a』

「a」comme『q』

「;」comme『m』

「z」comme『w』

「w」comme『z』

 

○アクソン付きアルファベット

「2」comme『é』

「7」comme『è』

「9」comme『ç』

「0」comme『à』

 

○記号

「1」comme『&』

「3」comme『"』

「4」comme『'』

「5」comme『(』

「6」comme『-』

「8」comme『_』

「=」comme『)』

「m」comme『;』

「Shift + m」comme『?』

「?」comme『!』

ほかもあるけど省略。

 

うーん結構面倒くさそうですねえ…。

なんでもフランス語(カナダ)にするともうちょっと日本語の配列と似るそうです。

 

私はアクソン付きアルファベット使うときだけぱぱっと切り替えますかね。

では、Bonne nuit !

風に舞いあがるビニールシート

この本を購入して読んだのはずいぶん前でした。それから何回も引っ越しをしたけれど、いつも「絶対に連れていく」リストに入っています。でも、最後に読んだのはこれも結構前でした。

今の会社を辞めて、とりあえずは留学したい、そのあとはどうしようかなー国連もアリかなーなんて考えていたところ、そういえば国連職員のお話だったな、と本棚の片隅に佇む背表紙を思い出したのでした。

 

僕はいろんな国の難民キャンプで、ビニールシートみたいに軽々と吹きとばされていくものたちを見てきたんだ。人の命も、尊厳も、ささやかな幸福も。 

 

誰かが手をさしのべて助けなければならない。(中略)それが、富める者ばかりがますます富んでいくこの世界のシステムに加担してる僕らの責任だって 

 

じゃあ、私たちのビニールシートは?(中略)私たち夫婦のささやかな幸せだって、吹けば飛ぶようなものなんじゃないの? 

 

仮に飛ばされたって日本にいるかぎり、君は必ず安全などこかに着地できるよ。(中略)生まれ育った家を焼かれて帰る場所を失うことも、目の前で家族を殺されることもない。好きなものを腹いっぱい食べて、温かいベッドで眠ることができる。それを、フィールドでは幸せと呼ぶんだ 

 

 

どちらかが正しくて、どちらかが間違っているというものではないのです。

エドにはエドなりの、里佳には里佳なりの正義や幸せがあって、この夫婦はそこですり合わせることができなかったというだけ。

 

私はエドの正義に似たものによって今の仕事を志し、そして里佳の幸せを目指して違う道を行こうとしています。だから、この二人のやり取りは私の心の中で起こっていたものと似ていました。

 

エドのように生きられる人はすごいと思います。自分のせいではない世界の歪みを、命をかけて少しでもならそうとしている。でも一方で、私はどちらかというと里佳寄りです。確かに、私たちは恵まれている。命の心配はしなくていい。でも、だからといって、東京医科大学ほかたくさんの医学部で「女だから」というだけで入試差別を受ける国で女性として生きることを、美味しいものはお腹いっぱい食べられるから「幸せ」と形容してしまっていいものなのでしょうか。私は嫌です。

 

最初は自分の身を多少削ってでもこの社会をよくしたいと思っていたけれども、なんだか酷いことがたくさんありすぎて、まずは私の幸せを追求したい、そう思いました。社会とか世界とか、そういうものに立ち向かうのはもう少しあとでもいいだろうと。

 

結局のところ、自分のキャパシティの範囲内でできることをやればいいし、それしかできないのだろうと思います。社会の善き成員でありたいという思いを持って、それぞれの行動を邪魔しない、できれば応援すること。せめて私はそうありたいと思います。

エドになりたかったけれど、今の私には無理だった。それはもうしょうがないので、私は私のペースで進んでいこうと思います。

 

ふつうに本の感想を書くつもりだったのに、結局自分語りになってしまいました。

次はTOEFLとかもうちょっと役に立ちそうなことを書ければいいなと思いつつ、また誰もなんの興味もないような記事になるかもしれません。悪しからず。

心のスイッチを切ること

こんばんは。定時で帰れるとどんなことでも許せる広い心を持てますね。長時間労働、ダメ、絶対。

 

さて、私は今の会社をそんなに遠くない未来に辞めることにしています。

理由はいくつかあるのですが、そのうちの一つが、「切りたくない心のスイッチがある」からでした。

 

昔、まだ高校生だったとき、私は「誰かがしてほしそうにしているけど直接頼んではこないことをやってあげる」というスイッチを切ったことがあります。長いな。

人間って不思議だなと思うんですけど、本当に「スイッチを切る」という表現のとおり、そう決めてからそのような現象があっても動けなくなりました。年単位で切っていたのでスイッチはさび付いてしまって、もうオンに戻すことは難しそうです。大学生のときはそれで結構苦労したものでした。そういうことがすっとできる人って自分のこともきちんとできるものだし、コミュニティにおいては欠かせない存在です。

ただ、働きだした今、そのスイッチが動かないことが自分を守ってくれていると感じます。どんだけ上司が不機嫌そうにしていても、「お疲れさまです」と言い捨てて帰ることに特に良心の呵責を感じません。これは僥倖でした。

 

私がこの一件で学んだのは、人って意外と簡単に心のスイッチを切れるもんなんだなということ(当時結構辛い思いはしていて、将来これで困ることになったとしても今の自分を守るためにそうするしかないと決めた上でのことではありましたが)。そして、今の職場で働き続けるには、また別のスイッチを切る必要がありそうだということを、薄々感じていました。

 

私にとってはそれは今の職を選んだ理由と深く結びついているもので、それを切ってまで働くというのは本末転倒です。人生において大切にしたいものでもあるので、それを失っては生きていく意味を見失ってしまいます。

 

きっと、自分を守る方法はスイッチを切る以外にもあるんだと思います。分厚い壁で囲うとかね。でも私はその部分ではまだ高校生のときから成長していなくて、守りたいものを損なわずに抱えながら外の嵐に立ち向かうことができません。

 

もっと勉強して、いろんな経験をして、今より強靭になりたくさんの戦い方を覚えたあとなら、もう一度向かい合えるかもしれません。その日のために、私はいったん今の環境から離れます。

 

最初から最後まで自分語りでしたが、

最後に共感を得られそうなフレーズで締めたいと思います。ブラック企業は滅びろ。

そういえば、仏検には受かりました

こんばんは。

短い週末はあっという間に終わってしまいますが、なぜだか先週までほど暗い気分にはなりません。観念して英語の勉強を始めたのが意外と楽しかったからだろうか。

 

さて、だいぶん前に仏検2級の二次試験を受けにいった話を書きましたが、その後どうなったかの記事をあげていないことをとんと忘れていました。

tinquitepas.hatenablog.com

 

まあ、見ている人はあんまりいないだろうけれども、私自身いくつかの体験談を読みながらほんで結局どうなったんや!教えてくれ!!と思ったこともあったので遅ればせながらご報告します。

というかまあタイトルでネタバレしてるんですけど、合格しました。

 

ただ、上の記事では余裕っしょー受かった受かったみたいなテンションですが、わりとぎりぎりでした。22点/30点満点で、合格点は20点。あぶねー。

会話はスラスラ流れたけれども、やっぱり正しい文として話さないと高得点はもらえないようです。まあ、当たり前体操ですね。逆に言うと、正しい文じゃなくてもコミュニケーションがある程度取れれば合格するということでもあるかもしれません。

 

本当は秋のDELF(B1)に挑戦したかったんですが、関東会場は埋まるのが早すぎて、応募期間終了間際に決心したような覇気のない奴はお呼びでなかったです…。残念。春こそは(必要に迫られてもいるので)いの一番に申し込みます。

 

ではまた!Bonne nuit :)

やりたいことは意外とできるし、運は意外と向いてくる

こんばんは。はなぶさです。

今日は自分を励ますためだけに書きます。今までがんばってである調で書いてたけどやっぱですます調のほうが書きやすいからこっちにします。

 

私は今、日本社会のレールから外れようとしています。

昔と比べたらレールの存在感も薄まってはきているものの、消滅したわけではなく、レールを外れた者に対する冷酷さをこれから目の当たりにすることになるんだろうなあと思います。実質的にもいろいろな保障を手放し不安定な身分になることになります。

やりたいことはあるけれど、今の自分のスキルでは到底及ばず、これからたくさんのことを考え、組み立て、勉強していかなければなりません。

もっと簡単に生きていける道はたぶんあります。

 

でも、私は、諦めずに目指せばやりたいことは結構できると思います。

フランス語の勉強は、私にとってはほとんど初めて自分の意思だけで続けていることです。1年強前は全然分からなかったのに、今は簡単な会話ならできるようになったこと、それがとても大きな自信になっています。

そういうふうに、諦めずに、これがやりたいんだと思っていれば、100%思い描いた通りにはならないとしても、なんらかの形で成し遂げることができると、信じています。

 

最近、参考にするために、海外で働いている人や留学している人の文章をよく読みます。

彼女ら彼らもやはり、「強い気持ちがあればなんとかなる」と言います。それに加えて、なにかしらとてもラッキーなことがあって仕事にありつけたとか、人の輪が広がったという話もとても多いです。

なんて幸運な人たちなんだ、羨ましいと思うけれども、考えてみれば私にもスーパーラッキーな出来事はありました。そのきっかけは勇気を出してやってみたかったことにチャレンジしたことだったし、そこから幸せな経験ができたのも一歩踏み出してお願いしてみたからでした。

 

だから、自分がやりたいことを諦めずに、失敗を恐れずにトライを続ければいつかきっと夢は叶うと、今の私は信じることができます。

健康だけは大事に、それが一番必要なこと。とりあえずがん検診に早くいこう。

 

まずは、英語の勉強がんばるぞ~